「麒麟がくる」本木雅弘“道三ラスト”への思い「人はやがて哀しき」VS高政は「スター・ウォーズ」風?

2020年05月10日 05:00

芸能

「麒麟がくる」本木雅弘“道三ラスト”への思い「人はやがて哀しき」VS高政は「スター・ウォーズ」風?
大河ドラマ「麒麟がくる」第17話。息子・高政との死闘「長良川の戦い」に挑む斎藤道三(本木雅弘)(C)NHK Photo By 提供写真
 【「麒麟がくる」本木雅弘インタビュー 】 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」(日曜後8・00)は10日、第17話「長良川の対決」が放送され、前半戦最大のクライマックスとなる1556年(弘治2年)の「長良川の戦い」が描かれる。俳優の本木雅弘(54)が演じる美濃の守護代・斎藤道三(利政)と、伊藤英明(44)が演じる道三の長男・斎藤高政(義龍)、父子による死闘。22年ぶりの大河ドラマ出演となった本木は“美濃のマムシ”を“怪演”し、初回(1月19日)から大反響を呼び続けた。道三の最期を、どのような思いで演じたのか。ドラマ前半戦を牽引した本木に“道三最大のヤマ場”の舞台裏を聞いた。
 俳優の長谷川博己(43)が主演を務める大河ドラマ59作目。第29作「太平記」を手掛けた名手・池端俊策氏(74)のオリジナル脚本で、智将・明智光秀を大河初の主役に据え、その謎めいた半生にスポットを照らす。物語は1540年代、まだ多くの英傑たちが「英傑以前」だった時代から始まり、それぞれの誕生を丹念に紡ぐ。

 本木が演じるのは、光秀の主君の斎藤道三。一介の油売りだった亡き父とともに親子2代で美濃の国盗りを狙う戦国下剋上の代名詞的存在。天才的な軍事力と狡猾な政治力を持ち、金銭への執着も強い。今作においては、出家前の「斎藤利政」時代から描かれている。

 伊藤が演じるのは、道三の長男・斎藤高政(義龍)。母は側室・深芳野(みよしの、南果歩)。そもそも深芳野が守護・土岐頼芸(尾美としのり)の愛妾だったため、高政は自分の出自に疑いを抱いている。そのため、父・道三との折り合いは悪い。光秀とは幼い頃からの学友。

 第14話(4月19日)。道三は「聖徳寺の会見」で娘婿・織田信長(染谷将太)と初対面。先見の明があり、自分の若き日に似ている正直者を大いに気に入る。「さほどに信長を気に入られましたか」(高政)「ああ、気に入った」(道三)。父子の溝は一層深まった。

 第15話(4月26日)は「道三、わが父に非(あら)ず」。道三は仏門に入り、ついに高政に家督を譲った。しかし、道三の正室・小見の方(片岡京子)の子・孫四郎(長谷川純)が守護代の座を奪おうとしているという噂が高政の耳に入る。「弟たちの思うようにはさせぬ」。高政の策略により、愛する次男・孫四郎と三男・喜平次(犬飼直紀)を暗殺された道三は怒り狂う。「許さんぞ」――。

 第16話(5月3日)は「大きな国」。道三は息子と一戦を交える覚悟を決め、大桑(おおが)城へ。美濃を二分する戦を止めようと参上した光秀に対し、道三は「わしは美濃一国で終わった。しかし、あの信長という男はおもしろいぞ。あの男から目を離すな。信長となら、そなた、やれるやもしれぬ。大きな国をつくるのじゃ。誰も手出しのできぬ、大きな国を。さらばじゃ」と未来を託した。

 道三は第15話から剃髪姿に。最新のラテックス(液状の特殊ゴム素材)を用い、テレビの時代劇としては「麒麟がくる」が初導入となった特殊メイク。本木は「(主人公の修行僧を演じた)映画『ファンシィダンス』(1989年、監督周防正行)や(主人公の海軍軍人・秋山真之を演じた)ドラマ『坂の上の雲』(2009~11年、NHK)でも丸刈りになっていて、久しぶりの感覚でしたが、世の中の皆さんがイメージする入道姿(出家・剃髪し、仏道に入った人)の斉藤道三に、ようやく変貌することができ、安心感がありました。何だか、さなぎから出た蝶のような気分」と心境。ただ、増量したヒゲをつける時間も含め、特殊メイクには毎回3時間、落とすにも1時間以上かかり「誰よりも早い入り時間が連日続いた時もあり、ロケの撮影日は日の出前から準備し、その日1日、頭の中だけサウナ状態で過ごすのは結構、悲惨。拷問でした」と苦笑いした。

 「長良川の戦い」の撮影は今年1月下旬、関東近郊でロケが行われた。

 剃髪に加え、老けメイクも少し施し「自分としては、やっぱり道三と言えば初老のイメージがあったので、演じるのを楽しみにしていました」という本木だが、チーフ演出の大原拓監督からは「あまり老けさせすぎないでほしい」というリクエストがあった。

 軍勢は道三2000に対し、高政1万2000超。「道三は確実に負ける戦に挑むわけですが、そこには道三なりの狙いがあり、華々しい勝利を息子には与えない。ある種の汚名(親殺し)を息子に着せる形で戦を終わらせようとしている。つまり、ただでは転ばぬ道三は年齢に関係なく、最期の最期の瞬間まで生気を失っていないわけです。そして、隙あらば、最後の一突きで息子を仕留めるというまさかの筋書きも、道三の中にあったのかもしれない。この負け戦にあっても、最後に自らが相手側の大将を倒し、大どんでん返しでトップに返り咲き、名声を得るのも悪くないな、という。そんな第2プランを道三が企んでいたのかと思わせるような気勢が垣間見えるように『敢えて老体を演ずるな』と。その辺の監督の解釈がおもしろかったですね。だから、演じていても、息つく暇もなかったという感じがありました」

 道三の最期のシーンは「夜明け前から準備を始め、日の出とともにテストがスタートしましたが、冬場の日照時間は短く、馬もあり、槍を使った殺陣もあり、エキストラの方々は冷たい川の中に倒れ込む芝居ありで」と苦笑いしながら「時間に追い詰められながら、なかなか緊張感のある現場でした」と回想。撮影にはドローンも使い「劇画チックな迫力もあります。私は黒ずくめの衣装で、袈裟と鎧の組み合わせはどこか洋装のように見える雰囲気もあって、ちょっと『スター・ウォーズ』っぽい。ルーク・スカイウォーカーとダース・ベイダーの物哀しい親子対決のようだという声もありました(笑)。そういう意味で、若い視聴者の方々にも、おもしろい場面になっていればと思います」と期待した。

 最後は、斎藤道三の生き様について思いを明かした。

 「道三は信長と対面して、美濃の将来性や新しい時代が何となく見えてきたわけですが、次の世代の誰に何を残していくかという選択を考えた時、嫡男である高政に対する不信が拭えずに、親子の情を超えて決断しなければいけない苦悩がありました。それまでも道三は身内も欺くパフォーマンスが当たり前でしたが、さらに言動が迷走していったと思うんです。孤立し始めた自分を鼓舞しているだけなのか、未来に甘い家臣たちを叱咤して目覚めさせようとしているのか、あくまで自分の我を押し通しているだけなのか。狂気に片足を突っ込みながら、最期まで突っ走っていた印象があります」

 「実は、道三も一時的には高政を認めていました。長良川の合戦の高政の戦いぶりを『虎を猫と見誤まるとは、わしの目も老いたわ。しかし当面、斎藤家は安泰』と評価したという史料が残っています。それくらい、高政は能力があったのに、たまたま道三のような厳しすぎる父を持ったものだから、うまく芽が出なかった。そういう切なさがあると思います。最後の最後に息子を認める場面もありながら、同時に、信長に美濃を託すと書かれた『美濃国譲り状』という遺言書のようなものも残したという話もありますよね。やっぱり道三は一筋縄ではいかないところがありました」

 「高政との関係はねじれにねじれ、こじれにこじれましたが、戦国の世を生き抜く難しさを身を持って教えたということは、ある意味、道三なりの愛情表現だったと言えるかもしれません。道三としては、光秀や信長に未来を託した現実があって、自分の志を実子に譲り切れなかった無念さはあったと思うんです。その意味で、どんなに強く、自分らしさを全うした人生を送った道三であっても、唐突ですが、義母の樹木(希林)さんの言葉を借りれば、『人はやがて哀しき』(※注)に行き着く最期だったんじゃないかな、と。道三は最期の瞬間まで自分の狡猾さを正直に世の中に晒して自分らしく散っていきましたが、やはり、そこに張り付いている悲哀というものも同時に背負っていたと思うんです。自分としては、そう思いながら演じました」

 新たな“美濃のマムシ”像を生み出した本木の“勇姿”を目に焼き付けたい。

 【※注】2018年12月に発売された樹木希林さんの著書「一切なりゆき~樹木希林のことば~」(文春新書)に<「おもしろうて、やがて哀しき」。私は、人間という存在そのものが「やがて哀しきもの」だと思っています。日本人には「ものの哀れ」という感覚がありますが、人はみな、どんな人生を送ろうとも、最後には「やがて哀しき」に終着するのです>とある。
【楽天】オススメアイテム
`; idoc.open(); idoc.write(innerHTML); idoc.close(); });