【今夜12月13日の麒麟がくる】第36話 訣別の時 光秀、帝と言葉交わす 藤吉郎は曖昧な信長批判

2020年12月13日 08:00

芸能

【今夜12月13日の麒麟がくる】第36話 訣別の時 光秀、帝と言葉交わす 藤吉郎は曖昧な信長批判
大河ドラマ「麒麟がくる」第36話。(左から)明智光秀(長谷川博己)、三淵藤英(谷原章介)、足利義昭(滝藤賢一)(C)NHK Photo By 提供写真
 俳優の長谷川博己(43)が主演を務めるNHK大河ドラマ「麒麟がくる」(日曜後8・00)は13日、第36話「訣(けつ)別」が放送される。
 三条西実澄(石橋蓮司)の助力で、光秀(長谷川)は帝(坂東玉三郎)と言葉を交わす。一方、義昭(滝藤賢一)ら幕府は信長(染谷将太)を前面に押し出し、大和の松永(吉田鋼太郎)を鎮圧しようとしていた。藤吉郎(佐々木蔵之介)は今、本当に戦うべきは松永ではなく、朝倉と浅井であると信長の曖昧な立場を批判。大和に気を取られて美濃が手薄になったところで、義昭は朝倉たちに美濃を攻めさせるつもりだ、と声を荒げる。

 大河ドラマ59作目。第29作「太平記」(1991年)を手掛けた名手・池端俊策氏(74)のオリジナル脚本で、智将・明智光秀を大河初の主役に据え、その謎めいた半生にスポットを照らす。物語は1540年代、まだ多くの英傑たちが「英傑以前」だった時代から始まり、それぞれの誕生を丹念に描く。

 若き明智光秀(長谷川)織田信長(染谷)斎藤道三(本木雅弘)今川義元(片岡愛之助)、そして豊臣秀吉(佐々木)徳川家康(風間俊介)が所狭しと駆け巡る――。戦国初期の群雄割拠の戦乱の中、各地の英傑たちが天下を狙い、命を懸け、愛を懸けて戦う戦国時代のビギニングにして「一大叙事詩」となる。

 語りは歌舞伎俳優の市川海老蔵(42)。音楽は映画「キングスグレイブ ファイナルファンタジーXV」などで知られる米作曲家ジョン・グラム氏。
【楽天】オススメアイテム