「鎌倉殿の13人」トキューサ再び“餅コント”ネット爆笑!実衣&字幕も公認?“トキューサ呼び”

2022年09月25日 20:45

芸能

「鎌倉殿の13人」トキューサ再び“餅コント”ネット爆笑!実衣&字幕も公認?“トキューサ呼び”
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第37話。父・時政(坂東彌十郎)に餅を手渡す北条時房(瀬戸康史・左)(C)NHK Photo By 提供写真
 俳優の小栗旬(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)は25日、第37話が放送された。
 <※以下、ネタバレ有>

 稀代の喜劇作家にして群像劇の名手・三谷幸喜氏が脚本を手掛ける大河ドラマ61作目。タイトルの「鎌倉殿」とは、鎌倉幕府将軍のこと。主人公は鎌倉幕府2代執権・北条義時。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男。野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。鎌倉を舞台に、御家人たちが激しいパワーゲームを繰り広げる。三谷氏は2004年「新選組!」、16年「真田丸」に続く6年ぶり3作目の大河脚本。小栗は8作目にして大河初主演に挑む。

 第37話は「オンベレブンビンバ」。畠山重忠(中川大志)と死闘を繰り広げた北条義時(小栗)は、政子(小池栄子)大江広元(栗原英雄)らと新体制を始動。長男・泰時(坂口健太郎)を自身のそばに置き、強い覚悟で父・時政(坂東彌十郎)と向き合う。一方、りく(宮沢りえ)は夫・時政を蚊帳の外に置かれ、憤慨。娘婿・平賀朝雅(山中崇)を担いで対抗することを画策。三浦義村(山本耕史)を誘い、反撃ののろしを上げる。北条家内の対立が激化する中、3代鎌倉殿・源実朝(柿澤勇人)は和田義盛(横田栄司)のもとへ…という展開。

 蚊帳の外に置かれた時政が「やることがねぇってのは、楽でいいなぁ」とのんびりしていると、息子の時房(瀬戸康史)が現れる。

 時房「餅を持ってまいりました。一緒に食べませんか」

 時政「硬いのは、駄目だぞ」

 時房「(2個の餅を触りながら)こっちの方が軟らかいかな」

 時政「おまえ悪いけど、政所行ってさ、わしのしとね(敷物)取ってきてくれねぇかな。どうせもう使わなねぇんだから」

 時房「またそういうことを。はい(と餅を手渡す)。あっ、ちょっと待ってください(と目をつぶり、餅の軟らかさを確かめる)」

 時政「(渋い顔)。おまえは、どっち側なんだ。わしか、小四郎か」

 時房「おかしなことを申されますね。北条は、一つです(と笑顔)」

 時政「腹立つ顔だなぁ!」

 時房「分かってあげてください。兄上は、父上を守ろうとされているんです。はい(と餅を手渡す)」

 時政「こんな触りやがって、いらねぇよ!」

 時房「えっ」

 第25話「天が望んだ男」(6月26日)、源頼朝(大泉洋)が喉に詰まらせ、九死に一生を得た餅も、時房が作ったもの。再び“餅コント”が展開された。北条家最後の団らんシーンは、実衣(宮澤エマ)の台詞「トキューサ、もっと腰入れて」がカタカナ表記。SNS上には「トキューサ、餅揉みすぎw」「五郎、餅ちゃんと丸められるようになったの?笑」「実衣ちゃんのトキューサ呼びw」「もう字幕もトキューサで公認なんだなw」「さり気なくトキューサ呼びをする実衣。解説字幕入れてないと、気付かない」などの声が続出。視聴者の爆笑をさらい、話題を呼んだ。

この記事のフォト

【楽天】オススメアイテム