男女逆転「大奥2」“原作そっくり”と話題!和宮役・岸井ゆきの、男装×京言葉に「すごく苦戦…」本音

2023年11月28日 22:45

芸能

男女逆転「大奥2」“原作そっくり”と話題!和宮役・岸井ゆきの、男装×京言葉に「すごく苦戦…」本音
ドラマ10「大奥 Season2」第19話。和宮(岸井ゆきの)(C)NHK Photo By 提供写真
 “男女逆転の大奥”を描くNHKドラマ10「大奥 Season2」(火曜後10・00)は28日、「幕末編」第19話(Season1から通算)が放送された。女優・岸井ゆきの(31)演じる14代将軍家茂の正室・和宮の過去が明らかに。傍若無人に思われた横柄な態度の裏で、複雑な思いを抱えていた。男装する宮家の姫という難役を演じた岸井は、同局を通じ「最後まで苦戦しました」と撮影秘話を語った。
 <※以下、ネタバレ有>

 原作は漫画家・よしながふみ氏の同名人気作。3代将軍・徳川家光の時代から幕末・大政奉還に至るまで、男女が逆転した江戸パラレルワールドを紡ぎ、センセーションを巻き起こした。

 過去計3度、ドラマ化&映画化されたが、今回は幕末・大政奉還まで初めて映像化。2025年の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」も手掛ける森下佳子氏が、今年1~3月の「Season1」(全10話)に続いて脚本を担当。8代・吉宗の遺志を継ぐ若き蘭方医たちが謎の疫病「赤面疱瘡(あかづらほうそう)」撲滅の道を切り拓く姿、開国・攘夷・大政奉還・江戸城無血開城という激動の時代を描く。大筋は原作通りのストーリー展開だが、ドラマは「医療編」「幕末編」と銘打つ。

 第19話は、14代将軍となった徳川家茂(志田彩良)は諸侯たちの反感を抑えるため、井伊が推し進めていた公武合体により和宮(岸井ゆきの)を迎え入れた。しかし、朝廷から降嫁してきた和宮は偽物。しかも女性だったことが発覚。観行院(平岩紙)や土御門(山村紅葉)から事情を聞いた瀧山(古川雄大)は憤慨も、当の家茂は冷静に受け止め、思いも寄らぬ決断を下す。事情を知ってもなお、和宮に温かく接する家茂に、天璋院(福士蒼汰)と瀧山は心配が募り…という展開。

 岸井が演じる和宮は、公武合体政策のため男装して14代将軍・家茂に嫁いでくる帝の妹宮。降嫁を拒否した孝明天皇の弟になりすまし、身代わりとして母親の観行院と共に京から大奥入りした。

 “ツンデレ”キャラとして原作でも人気の高い人物だけに、放送前からキャスティングに注目が集まっていた。そんなキャラクターを見事に演じ、18話ラストで登場した際には「イメージ原作通り」と歓喜の声が上がり、「和宮様役に岸井ゆきのは采配が天才すぎて天晴れ」「山村紅葉さんの土御門も、岸井ゆきのさんの和宮様も、よしながふみ先生の漫画からヨイショと引っ張り出してきたのかというビジュアル」と、「原作通り」との声が相次いだ。

 生まれつき左手が無く、弟ばかりを可愛がる母親からの愛に飢える和宮。19話ではその過去が明らかとなった。

 和宮という人物について、岸井は「和宮は人目につかないように育てられてきて、母親の愛情も満足に受けられなかった人」と印象を吐露。「自分が江戸に行けば、母を独り占めできるかもしれないという企みを思いついて江戸に渡りますが、決してずる賢いという訳ではなく、ひねくれてもいないというか…。ただピュアな心で、母親と一緒にいたい、独り占めしたい、愛されたいという一心だったのだろうなと。そういう素直さ、実直さがある人だなと思います」と分析した。

 時代劇で、男装する高貴な姫という役どころに加え、京ことばでの演技。岸井は「大阪弁は連続テレビ小説『まんぷく』に出演していた際に経験したのですが、京言葉初めてです」とし、「考えた通りに話しているつもりなんですが、“イントネーションが違う”と指導の先生から言われ続けていて苦戦しています。“大阪は1音上げ1音下げ、京都はその半音”と言われて、どういうこと!?と(笑)。大阪弁を少し知っているがゆえに、より分からなくなっているような気もして、最後まですごく苦戦しました」と本音を明かした。

 19話放送を終え、残すところあと2話。クライマックスへ向け「見どころは沢山ありますが、女性たちがかっこいいですよね。家茂もそうですし、和宮も最後に見せ場があります」と、家茂や自身の見せ場を注目ポイントとして挙げ「もちろんフィクションではありますが、『歴史』と言っても『何年に何があった』という表面的なことだけではなく、その裏にあるものがすごく丁寧に描かれていると思います」と紹介。「人と人との関わり、過去を生きた人たちの営みがあって今があるというのがしっかり感じられるラストになると思うので、楽しんでいただけたらなと思います」と呼びかけた。
【楽天】オススメアイテム