女子相撲の発展を目指し「魅力をもっと知ってほしい」階級別、多彩な技…女子高生と監督の熱い思い
2022年08月10日 11:15
相撲

男子は体重別の大会もあるが全国学生選手権や全日本選手権など無差別級で行われる試合の方が主流。それに対し、女子は原則全ての大会で体重別が採用されている。いわば柔道やレスリングのように「体重別で競う対人競技」の一種でもある。高橋監督は「階級別なので太らなくてもいい。そこをもっと周知させたい。“女子の相撲とはこういう競技だよ”って」と、女子ならではの競技性や魅力をアピール。京都両洋高女子相撲部主将で昨年の全日本女子相撲選手権大会超軽量級(50キロ未満)3位の実績を持つ賀數心(かかず・こころ=3年)は「同じ体型の子としか戦わないので“やってみ”って言いたい」と、相撲経験のない人たちにも興味を持ってもらえるよう呼びかけた。一方で「小さい人が大きい相手を倒すと歓声が湧くからうれしい」と相撲そのものの魅力も実感しており、階級別と無差別それぞれの良さを熱弁。「相撲が好き」という気持ちがよく伝わってきた。
相撲と同じく女子の認知度がまだ発展途上にある高校野球では、近年女子選手にも少しずつ活躍の場が広がっている。全国高校女子硬式野球選手権の決勝は昨年から聖地・甲子園球場で行われるようになり、男子の全国高校野球選手権大会では今年から試合前の練習補助などの活動が女子部員にも認められるようになった。このような時代に応じた「変化」は相撲界にも起こり得るだろう。相撲は男だけの競技だと誤解している人が存在するのも事実。大田嵐相撲道場コーチで日本相撲連盟常務理事、日本相撲協会顧問も務める櫟原利明氏は「プロの大相撲のイメージから“相撲は体の大きな男性がやる競技”と思われがちだが、そうではない。体が小さくても、女性でも、老若男女が取り組めるもの」と多様性を力説した。
女子の普及は将来的に五輪競技採用にもつながる。その第一歩として国際相撲連盟は18年にIOC(国際オリンピック委員会)に正式承認された。相撲の五輪競技化という大きな夢も広がるが、高橋監督は「そんなに大それたことは…」と苦笑い。「僕は目の前にいる子たちが精いっぱい相撲できる環境をつくってあげるだけです。相撲を頑張る子が一人でも多く増えてくれたらなと思っています。女子相撲の魅力をもっといろんな人に知ってもらうことが僕の中での目標です」。純粋に相撲を愛して青春をささげる女子高生たちのために日々情熱を注ぐ。その熱い思いが、女子相撲を、相撲界の未来を切り開いていく。(記者コラム・前川 晋作)
おすすめテーマ
2022年08月10日のニュース
特集
スポーツのランキング
-
羽生結弦さん、第2章スタート 午後0時31分「back number」の曲でリンクイン
-
大迫傑 ニューヨークシティマラソン出場へ「ワクワクを感じながら当日に向かっていきます」
-
女子相撲の発展を目指し「魅力をもっと知ってほしい」階級別、多彩な技…女子高生と監督の熱い思い
-
元幕内力士が異例の転身 元磋牙司の磯部さん「つまづきや生きづらさを抱えた子供たちを支援したい」
-
大坂なおみ 腰の負傷で途中棄権 ナショナル・バンクOP初戦で姿を消す
-
準備から見せる 羽生結弦さん 10日に自らの滑りを披露 公式YouTubeで公開練習をライブ配信
-
「渋野、真のスポーツマンシップ」全英ゴルフ公式ツイッターが称賛 悔しがる姿に注目
-
照ノ富士、横綱力士碑刻名奉告祭に出席「やらなくちゃいけない責任」実感
-
男子バレー日本代表代表の石川、復帰へ自信「ベストで臨めるように調整している」