「どうする家康」脚本・古沢氏 家康は「可哀想な人」自身の想像を超える新家康像 ダメダメ松潤家康も絶賛

2023年12月02日 13:50

芸能

「どうする家康」脚本・古沢氏 家康は「可哀想な人」自身の想像を超える新家康像 ダメダメ松潤家康も絶賛
「どうする家康」で大河ドラマの脚本に初挑戦、約2年の執筆を振り返った古沢良太氏。残り3回、主人公・徳川家康はどうなる? Photo By 提供写真
 【「どうする家康」脚本・古沢良太氏インタビュー(3) 】 嵐の松本潤(40)が主演を務めるNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜後8・00)も、いよいよ残り3回。3日放送の第46回から徳川VS豊臣の最終決戦「大坂の陣」(慶長19年、1614年~慶長20年、1615年)が描かれる。大河初挑戦となった脚本家・古沢良太氏(50)に約2年にわたった執筆・作劇の舞台裏、座長・松本の魅力を聞いた。古沢氏は「成長物語じゃない」「こんなにも可哀想(かわいそう)な人になるなんて」と執筆前からは自身も予想外の“新・家康像”に辿り着いたと明かした。
 <※以下、ネタバレ有>

 「リーガル・ハイ」「コンフィデンスマンJP」シリーズなどの古沢氏がオリジナル脚本を手掛ける大河ドラマ62作目。弱小国・三河の主は、いかにして戦国の世を生き抜き、天下統一を成し遂げたのか。江戸幕府初代将軍を単独主役にした大河は1983年「徳川家康」以来、実に40年ぶり。令和版にアップデートした新たな家康像を描く。

 秀逸な老けメークもあり、老境を迎えた家康の貫禄や狸親父ぶりが評判。古沢氏は「もちろん終盤の松本さんも凄いんですが、僕からすると、序盤の弱虫・泣き虫・鼻水垂れ、ダメダメな家康をあそこまで振り切って演じることの方が、トップアイドルの彼にとっては難しく、大変だったと思うんですよね。前半の松本さんも評価してあげてほしい。そのぐらい、本当に素晴らしかったと思います」と絶賛した。

 織田信長と濃姫(帰蝶)を描いた映画「レジェンド&バタフライ」が今年1月に公開されたが、時代劇の連ドラは今回が初挑戦。2021年5月から約半年、複数回に分けてスタッフとシナリオハンティング(脚本作りのための取材)。伊賀越えのルートも辿るなど、徳川家康ゆかりの地ほぼ全部を訪ねた。脚本執筆に取り掛かる前に、先に全48話のプロットを作り上げた。

 「松本さんはプロットから熱心に読み込んでくださって。大河の撮影はセットの兼ね合いなどで順撮りじゃないことも多いんですけど、そういう中で、最初から繊細に家康の変化を計算されているな、という印象がありました」。松本と対話したのは、家康が次のフェーズに進むタイミングで3回ほど。「家康の変化について確認したいと、彼の方から言ってくださって。非常に真面目な方ですよね。僕も話をしているうちに、より考えがまとまる部分もありました」

 印象に残る松本の演技は、第26回「ぶらり富士遊覧」(7月9日)の“道化えびすくい”。富士遊覧の饗応、徳川家康は織田信長(岡田准一)の機嫌を直そうと1人、舞台に立ち、三河の宴会芸を踊り始める。この回のラスト「信長を殺す。わしは、天下を獲る」――の思いを心の奥底に押し殺し、敢えてピエロに徹した。視聴者の涙を誘う今作屈指の名シーンとなった。

 「単なる太鼓持ちみたいになるのかなと思ったら、予想外でした。信長への反抗心や恨みも秘めた、あんな一世一代のえびすくいになるとは。想像を超えたシーンの1つです」

 家臣団が次々と先に旅立ち、天下分け目の大戦「関ヶ原の戦い」(慶長5年、1600年)以降、老境を迎えた家康の苦悩や葛藤、孤独や悲哀が浮き彫りになってきた。

 於大の方(松嶋菜々子)「すまなんだのう。国のためにすべてを打ち捨てよと、そんなことばかり、私はそなたに言ってきた。されど、それが正しかったかどうか。戦を怖がって、逃げ回っていた頃が、そなたにとっては一番…。もう捨てるでないぞ。そなたの大事なものを、大切にしなされ。独りぼっちにならぬようにな」(第44回「徳川幕府誕生」11月19日)

 家康「成長などしておらん!平気で人を殺せるようになっただけじゃ…。戦なき世など、来ると思うか…。1つ戦が終わっても、新たな戦を求め、集まる者がいる…。戦はなくならん…。わしの生涯は、ずっと、死ぬまで、死ぬまで、死ぬまで戦をし続けて…!」(第45回「二人のプリンス」11月26日)

 今川氏真(宗誾/溝端淳平)「家康よ、弟よ。弱音を吐きたい時は、この兄がすべて聞いてやる。そのために来た。お主に助けられた命もあることを忘れるな。本当のお主に、戻れる日もきっと来る」(同)

 「クランクアップの時、松本さんにお会いしたら『家康って、可哀想な人ですね』とおっしゃって。僕も、自分で書いていて同じ気持ちだったので、意見が一致しました」。本来は戦を好まぬ“白兎”が幾多の出会いと別れを繰り返し“狸”に変貌。ついには“神代の昔の大蛇(オロチ)”とまで畏れられた。

 「今回の作品は家康の成長物語と思われがちですが、僕はそうは思っていないんです。そもそも『成長』という言葉も、あまり好きじゃありません。人間の内面的な変化を成長と呼ぶのは傲慢だと思っていて、誰かにとって都合のいい方向に変化した人に対しては『彼、彼女は成長した』と言うけれど、都合の悪い方向に変化した人に対しては『彼、彼女はダメになった』と言ったり。それは、その人にとってそう映るだけであって、本人にとっては全然別の話じゃないですか。家康が狸や大蛇と呼ばれるのも、同じことだと思います。こういう戦術を覚えたといった類のものは成長ですが、この物語の家康は耐え難い喪失と挫折を経験して変化しています。それは決して成長じゃなく、彼本来の優しさや弱さ、人間らしさや幸せを捨てていっている、心が壊れていっている、と僕は解釈して書いてきました。でも、この物語の家康が本当はどんな人だったのか、視聴者の皆さんは知っているよね、と。そう感じていただける人が多ければ、こんなに幸せなことはありません」

 「どのキャラクターも自分の想像を超える働きをしてくれましたが、やっぱり一番は家康ですかね。こんなにも可哀想な人になるなんて、書き始める前は思っていなかったので。書いているうちに辿り着いた、自分の想像を超える境地です。天下を獲っても可哀想と思われる家康なんて、今までいなかったんじゃないでしょうか。そういう意味で、自分なりの新しい家康像は出来上がったんじゃないか、そこへの大きな挑戦はやり切れたんじゃないかなと我ながら思います」と手応えを示した。

 =インタビュー(4)に続く=
【楽天】オススメアイテム
`; idoc.open(); idoc.write(innerHTML); idoc.close(); });