【Jトピ~データで読み解く~U―21編】「つぶし屋」京都MF川崎颯太 卓越したボール奪取能力J1でも

2022年03月30日 15:15

サッカー

【Jトピ~データで読み解く~U―21編】「つぶし屋」京都MF川崎颯太 卓越したボール奪取能力J1でも
ボール奪取で京都のJ1昇格に大きく貢献した川崎颯太 Photo By スポニチ
 W杯アジア最終予選と並行して、パリ五輪を目指すU―21日本代表が「ドバイ杯U―23」参戦で本格始動した。その中でボランチ有力候補の京都MF川崎颯太(20)は、今季初参戦のJ1で卓越したボール奪取能力を証明している。(記録課)
 U―21日本代表の大岩監督が招集したメンバーは、今季J1の出場状況から見てもごく順当といえる顔ぶれだった。対象である2001年以降生まれで出場時間上位10位までの選手は、全員選出されている。

 その中で1月のA代表候補合宿に招集された鹿島MF荒木やC大阪DF西尾、清水MF鈴木唯は昨季J1でも主力として活躍した。一方で新顔といえるのが、青森山田を高校3冠に導いた新人のFC東京MF松木と、京都でユースから昇格3年目の川崎。ドバイ杯第2戦のカタール戦では2人でボランチを形成し、チームを勝利に導いた。

 川崎は京都で4―3―3布陣のアンカーを務め、相手の攻撃の芽を摘みとる「つぶし屋」として昨季J2で飛躍した。タックル数は149回を数え、これは2位以下を大きく引き離す個人最多。また味方がボールを失った直後に奪い返す「5秒未満のリゲイン」106回もトップだった。非凡なボール奪取能力を開花させ、リーグ最少失点でのJ1昇格に大きく貢献した。

 戦いのステージを上げた今季も、プレースタイルは変わらない。タックル17回はパリ世代で単独最多、CBI(クリア+ブロック+インターセプト)も5試合フル出場のC大阪DF西尾と並ぶ24回。1試合平均で、ともに昨季とそん色のない数値を出している。松木や横浜MF藤田、湘南MF田中らを含め、これから激化する同代表ボランチ争いをリードする存在となりそうだ。
(データ提供:データスタジアム)

おすすめテーマ

2022年03月30日のニュース

特集

サッカーのランキング

【楽天】オススメアイテム