運動音痴な親ほど、子どもに運動を教えるのがうまい理由

2024年04月18日 09:00

運動音痴な親ほど、子どもに運動を教えるのがうまい理由
中学・高校生年代の選手たちがスポーツ界で輝かしい活躍を見せてくれています。サッカーやフィギュアスケート、卓球、ボルリング…

中学・高校生年代の選手たちがスポーツ界で輝かしい活躍を見せてくれています。サッカーやフィギュアスケート、卓球、ボルリングなど、さまざまな種目において、世界レベルで活躍する選手が続々と現れてきました。

そうした活躍を目にして、「うちの子どもも、運動ができるようにしたい」などと我が子へ期待を持つ方は多いでしょう。

そこで、指導者として活動する筆者から、子ども(幼児・小学生)が運動できるようになるための指導ポイントを3つご紹介します。

スポーツを教えるのが下手、運動指導がうまくできないと悩むコーチや先生だけでなく、運動が苦手な子を持つ親御さんまで、ぜひ参考にしてみてください。

例:足が上がらなくて逆上がりができない

まずは子どもの運動について、捉え方を変えてみてください。ここでは分かりやすいように、逆上がりを例にとって考えてみましょう。

「逆上がり=蹴る力を強化」だけではない

足が上がらなくて逆上がりができない。そんなとき、どう考えて教えようとするでしょうか。

おそらく多くの方は、「蹴る力が足りない」と考えるはず。そして振り上げる練習などを、トレーニングのように繰り返そうとします。

これでは、残念ながら子どもは育ちません。

もちろん、蹴る力があれば簡単に逆上がりはできます。しかし、たとえそれでできるようになっても、ただ逆上がりが単体で行えるようになるだけ。他の動作にはつながりません。

子ども、とくに幼児や小学生ごろまでは、このような「筋肉視点」での考えはオススメしません。練習やトレーニングといった「筋肉動作」を中心とした考えも避けたほうがよいでしょう。

具体的に、運動指導のポイントについて見ていきましょう。ここでは引き続き“逆上がり”を例に、3つの方法をご紹介します。

運動指導のポイント1.筋肉視点ではなく「神経視点」で考える

逆上がりなら、「逆さになった状態で、自分の身体(足)がどう動いているか、把握できていない」と考えるようにしてください。

理解しにくいかもしれませんので、身体で実験してみましょう。

ハイハイして前に進むのとブリッジ歩き、どちらが難しい?

ハイハイして前に進むのとブリッジ歩き(映画「エクソシスト」のようにブリッジをしながら前に進む)では、どちらが難しいでしょうか。

結論から言えば、ブリッジ歩きのほうが圧倒的に難しいですね。

手を動かそうとしても上げることすらできなかったり、足を前後どちらに動かそうとしているのか分からなくなってしまったり。まったく動けない、あるいは後ろに進んでしまう人もいるなど、プチパニックに陥ってしまうかもしれません。

まさしく、これができない子の状態です。そして、これは力がないからできないのではなく、神経をうまく使えない状態なのです。

人間は体勢が変わるだけで、自分の身体を認識しにくくなります。逆上がりができない子は、まさにこの状態。

小さな子どもは運動経験そのものが少ないのですから、ただでさえ自分の身体をうまく操れません。つまり、神経が上手に使えていないということです。

このように全ての運動を「神経視点」で考えるようにすると、行うべきことが見えてきます。

運動指導のポイント2.教え込むより遊びの中で慣れさせる

プチパニック状態を解消するには、逆さになったり回転したりする遊びで慣らしていくとよいでしょう。例えば、以下のような親子での布団遊びは有効です。

親子での布団遊びをしてみよう

  • 前転する
  • 横にゴロゴロ回る
  • 布団のもこもこした上で回る
  • 跳んだり跳ねたりする
  • ブリッジする
  • ブリッジで歩く など

逆さになったり回転したりする感覚だけでなく、いろいろな遊びで慣らしてください。

親子組体操も有効

また、次のような親子組体操も有効です。

  • 親が寝て足を上げ、足の上で子どもが飛行機ポーズをさせる
  • おんぶと抱っこを、地面に下さないように行き来させる
  • 木登りならぬ人登りを行う
  • 両手を繋いで向かい合い、親の身体を登りながら後転したり、両足をもって逆立ちしたりする など

ぜひ、いろいろなアイデアで遊んでください。

足についても、脚力ではなく足の神経という視点で捉えましょう。

まっすぐ速く走る力をつけるより、外で走り回って遊ぶ(特に鬼ごっこや平らでない場所を走り回る)方が、のちの運動能力に繋がるでしょう。

実はこうした「神経運動」による効果は、科学的にも証明されているのです。神経動作で遊ばせることが、この時期の子どもにふさわしい成長のうながしや遊びになるということ。

下記の図“スキャモンの発達曲線”から分かるように、20歳の神経の90%以上が、小学校前までに発達します。

スキャモンの発達曲線(グラフは筆者作成)

一方、筋肉は一般型に分類され、筋肉の成長は2回目の上昇時であるため、まだまだ先になります。ですから、小学生ごろまでは、たくさん神経動作で遊ばせてあげてください。

3.スモールステップで経験を積ませる

幼児のうちにできるようにさせておきたい運動としては、連続前転・後転・逆立ち・側転・縄跳び・跳び箱・逆上がりなどが挙げられるでしょう。

これらの運動の神経視点もご紹介しておきます。

連続前転や後転、逆立ち

まずは連続前転や後転、逆立ちなど。

回転している、あるいは逆さになっているときでも、前転では頭の位置を前にし続けること、後転では手を耳の横に置くこと、逆立ちは逆さになっても手をしっかりまっすぐ伸ばすことを認識すればできるようになります。

なお、逆立ちは膝を曲げても問題ありません。

側転は、逆立ちができれば順番に手をつくだけ。縄跳びは足と手を同時に、跳び箱は足と手を順番に使えるようにしていきましょう。

後転や跳び箱

後転や跳び箱では、恐怖心が出てしまう子がいます。

そのため、後転では寝た状態から、跳び箱ではもっとも低い段から少しずつ難しくしていく「スモールステップ」で、恐怖心を取りのぞいてあげてください。

ちなみに逆上がりは、鉄棒からより離れた位置で蹴り上げればできるようになります。

逆さになる感覚がない子は鉄棒の真下に近い場所で蹴り上げてしまい、角度的に足が鉄棒に乗りません。

先日も親戚の年長の子が「逆上がりができない」と言っていたので、このポイントを意識させて練習したところ、5~6回でできるようになりました。

運動が苦手だった人は、指導がうまい傾向も

どのような運動でも、筋肉視点ではなく神経視点で捉えることが、幼児・小学生にとってふさわしい指導法です。

子どもは大人のミニチュアではありません。大人のやり方ではできないため、大人の姿を見ながら真似・工夫して、子どもなりにオリジナルのものへと作り替えていくのです。

実はこの考え方は、これまで運動が得意だった人には難しいと感じる傾向があります。そして逆に、運動を苦手としていた人のほうが、上手に指導できることが多いのです。

ぜひこれまでの運動経験に縛られず挑戦してみてください。

監修者プロフィール

赤堀達也(あかほり・たつや)

1975年・静岡県出身。小中大でバスケを指導し、独創的理論・論理的指導で体力テスト低水準校が県大会優勝するなど選手育成を得意とする。最高戦績は全国準優勝。2019年度より旭川大学短期大学部准教授として、この理論を応用した幼児体育・健康の研究を行う。またパーソナルストレッチやスポーツスタッキング、部活動改革にも取組む。
[HP] https://mt-a.jimdo.com

<Text:赤堀達也>

おすすめテーマ

2024年04月18日のニュース

特集

スポーツのランキング

【楽天】オススメアイテム