×

キムチを毎日食べると、どんなメリットがある?医師コメントつき

2024年06月26日 09:00

キムチを毎日食べると、どんなメリットがある?医師コメントつき
『八恵堂酵素キムチ』を販売する株式会社八恵堂は、全国の医師1,004名を対象に「腸活に良い食べ物と食習慣」に関する調査を…

『八恵堂酵素キムチ』を販売する株式会社八恵堂は、全国の医師1,004名を対象に「腸活に良い食べ物と食習慣」に関する調査を行いました。

医師に聞いた、腸活に良い食べ物ランキング

「腸活に良い食べ物を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『ヨーグルト(47.7%)』と回答した方がもっとも多く、次いで『キムチ(34.7%)』『乳酸菌飲料(31.7%)』と続きました。

1位 ヨーグルト(47.7%)
2位 キムチ(34.7%)
3位 乳酸菌飲料(31.7%)
4位 味噌(30.7%)
5位 納豆(30.2%)

・腸内細菌を活性化させられる(30代/男性/大阪府)
・便通改善(30代/男性/広島県)
・腸内をきれいにする。代謝が良くなる(50代/男性/埼玉県)
・乳酸菌類は腸に入って善玉菌となり、腸内で乳酸を作り出して悪玉菌の増殖を抑制し、腸内フローラを改善する(50代/男性/東京都)

乳酸菌や発酵食品が腸活に効果があることがうかがえます。

ダイエットにおすすめの「発酵食品」一覧&痩せたい人にうれしいメリット3つ

医師本人も、腸活を意識した食事について、以下などを実践していると回答がありました。

・発酵食品の摂取および食物繊維の豊富な食品の摂取(40代/男性/大阪府)
・朝起きたあとにレモン水を飲む(40代/男性/埼玉県)
・乳製品を積極的に摂取している(50代/男性/東京都)
・発酵製品と繊維質、朝の白湯(50代/男性/大阪府)

腸内環境を整える発酵食品や食物繊維、また白湯などの飲み物もあるようです。

レモン水にダイエット効果があるってホント?作り方と、食後血糖値を抑える飲み方

白湯とは。管理栄養士の視点から見てどんな効果がある?

「キムチを食べ続けると腸活効果が高まる」8割以上の医師が回答

また、腸活食材として2位にランクインしたキムチについて、8割以上の医師が「キムチの継続摂取で腸活効果が高まる」と回答しています。

『ビフィズス菌』『乳酸菌』『納豆菌』は、腸活効果を高める成分として注目されているようです。

医師に聞いた腸活のメリット

ちなみに腸活をすることで、以下のようなメリットが期待できるとされています。

  • 免疫力の向上(49.1%)
  • 肌トラブルの改善(44.0%)
  • 便通の改善(41.4%) など

腸活のためには3か月以上、継続して食べること

「どの程度の期間、キムチを食べることを推奨しますか?」という質問には、『3ヶ月程度(31.6%)』と回答した方がもっとも多く、次いで『半年程度(29.7%)』『1ヶ月程度(15.5%)』と続きました。

まとめ:キムチの継続摂取は健康に効果あり

医師が考える腸活に良い食べ物の第1位は「ヨーグルト」、第2位は「キムチ」、第3位は「乳酸菌飲料」という結果となり、腸活を行う際は、積極的に発酵食品や乳酸菌が含まれている食品を積極的に摂取したほうが良いようです。

医師が実際に行っている腸活についてうかがうと、発酵食品や食物繊維、乳製品を意識的に摂るという回答が寄せられたことから、乳酸菌や発酵食品及び食物繊維の摂取が腸内環境に良いと考えられていることが示されました。

さらに、腸活効果を高める成分については「ビフィズス菌」「乳酸菌」「納豆菌」が上位となり、「乳酸菌」や「酪酸菌」が入っているキムチを継続的に食べることは腸活効果を高めると考える医師が8割以上に上りました。

キムチを食べる期間については、3か月から半年程度は食べ続けると効果が高まることが示唆される結果になりました。

納豆の栄養と効果的な食べ方。ダイエットにいい? 食べ過ぎるとどうなる? 高たんぱく食べ合わせも解説【栄養士監修】

調査概要:「腸活に良い食べ物と食習慣」に関する調査
【調査期間】2024年4月26日(金)~ 2024年4月30日(火)
【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,004人
【調査対象】調査回答時に医師と回答したモニター
【調査元】株式会社八恵堂(https://hakkeido.com
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

<Edit:編集部>

おすすめテーマ

2024年06月26日のニュース

特集

スポーツのランキング

【楽天】オススメアイテム