【世界相撲選手権予選】軽重量級・三輪隼斗が7度目の代表切符 軽量級・和宇慶一騎は14年ぶり世界へ

2024年05月13日 10:06

相撲

【世界相撲選手権予選】軽重量級・三輪隼斗が7度目の代表切符 軽量級・和宇慶一騎は14年ぶり世界へ
世界選手権の出場権を獲得した(左から)軽量級・和宇慶一騎、中量級・龍山和彦、軽重量級・三輪隼斗、重量級・竹内宏晟 Photo By 提供写真
 第3回全日本相撲個人体重別選手権大会が12日、東京都千代田区の靖国神社相撲場で行われた。この大会は、9月にポーランドで開催予定の世界相撲選手権大会および世界ジュニア相撲選手権大会の日本代表選考試合。ジュニア(高校生以下)は男女3階級ずつ、シニア(大学生以上)は男女4階級ずつ、それぞれ実績のある選手による総当たり戦で争われた。
 シニア男子軽量級(85キロ未満)は、九州情報大OBの和宇慶一騎(31=沖縄県警察)が初優勝。長い手足を生かした足技を得意とし、昨年覇者で世界選手権銅メダリストの奥知久(日体大4年)には鮮やかなかわづ掛けを決めた。和宇慶は中部農林高3年時に世界ジュニア選手権軽量級(80キロ未満)で銀メダルを獲得しており、それ以来14年ぶりに日本代表として世界の舞台で戦うことになる。

 シニア男子中量級(100キロ未満)は、昨年覇者で世界選手権銀メダリストの龍山和彦(29=鹿児島・瀬戸内町役場)が4戦全勝で連覇達成。鹿児島国体や全日本選手権の出場も経験した昨年に続き、まだまだ元気な姿を見せた。

 シニア男子軽重量級(115キロ未満)は、昨年覇者で世界選手権銀メダリストの三輪隼斗(29=ソディック)が連覇。大森康弘(金沢学院大3年)、川上竜昌(日大4年)と3人が2勝1敗で並んで優勝決定巴戦にもつれ込み、さらに1勝1敗で並んでもう一巡する激闘を制した。三輪は通算7度目の国際大会出場権獲得。無差別級では昨年のワールドコンバットゲームズで金メダルに輝いており、115キロ未満級では日体大4年だった16年以来の世界一を狙う。

 シニア男子重量級(115キロ以上)は4人エントリーしていたものの、昨年の世界選手権団体優勝メンバーの松園大成(26=長崎鶴洋高教員)と五島雅治(拓大4年)が棄権。2人による一番勝負で花岡真生(日大4年)を破った日大OBの竹内宏晟(25=三重・志摩市役所)が初めての日本代表切符を獲得した。

 ▽シニア男子軽量級(85キロ未満)
優勝 和宇慶一騎(31=沖縄県警察)
2位 奥知久(日体大4年)
3位 廣瀬達貴(24=豊田自動織機)

 ▽シニア男子中量級(100キロ未満)
優勝 龍山和彦(29=鹿児島・瀬戸内町役場)
2位 一戸龍道(日大3年)
3位 吉見龍之介(32=九州スズキ販売)

 ▽シニア男子軽重量級(115キロ未満)
優勝 三輪隼斗(29=ソディック)
2位 大森康弘(金沢学院大3年)
3位 川上竜昌(日大4年)

 ▽シニア男子重量級(115キロ以上)
優勝 竹内宏晟(25=三重・志摩市役所)
2位 花岡真生(日大4年)

おすすめテーマ

2024年05月13日のニュース

特集

スポーツのランキング

【楽天】オススメアイテム