×

“名手”市原弘大の即効レッスン ⑤コンパクトスイング

2024年06月14日 12:00

ゴルフ

“名手”市原弘大の即効レッスン ⑤コンパクトスイング
左手グリップはノーマル、右手をクロウグリップで握る Photo By スポニチ
 アベレージゴルファーの多くは、1Wとアイアンでスイングの大きさをそれほど変えていません。一方、ツアープロにとってアイアンはピンを狙うクラブであり、コントロールショットがメインです。したがって、自動的にコンパクトスイングになります。市原弘大プロによれば、コンパクトスイングで大切なのは、しっかりと体を回すことだと言います。早速、打ち方のコツを聞いてみましょう。
 アイアンショットでシャンクが出たり、ダフり、トップといったミスが出る人の共通点は、いくつかあります。一つが、振り過ぎることです。まるでドライバーショットのように、目いっぱいに体を回して大きなトップ・オブ・スイングをつくろうとします。これでは、正確にクラブヘッドをボールの位置に戻すことができないため、ミスショットが出るのも当然だと言えるでしょう。

 私にとってアイアンショットは、ボールを狙ったところへ運ぶのが目的です。ある意味、アプローチショットと同じなので、トップ・オブ・スイングは大きくありません。両手が右腰を少し過ぎたあたりまで上げるイメージです。

 もちろん、実際にボールを打つときは力も入りますし、クラブを上げるスピードもあるので、右肩の高さぐらいまでクラブは上がります。右腰を過ぎたあたりというのは、あくまでもイメージとしての話です。

 それだと飛距離が落ちるのでは?と思うかもしれませんが、私の場合、7番アイアンでのフルショットは175ヤードで、コンパクトショットでも170ヤード近くは飛びます。アベレージゴルファーならボールとのコンタクトが良くなる分、飛距離は変わらないか、むしろフルショットしたときよりも飛ぶ可能性は十分あります。

 また、アイアンショットでミスをする人の共通点として、体を使わずに、手打ちになっていることも挙げられます。ツアープロはアプローチでも体重移動を行い、体を使っています。それと同じように、たとえスイングをコンパクトにしても体を使うことを心がけましょう。同時に、右手の使い過ぎにも要注意です。

 体を使うためのドリルとしては、右手と左手を離したスプリットハンドでのスイングがお勧めですが、右手の動きを抑えるために、右手をパッティングのクロウグリップのように握ってみましょう。左手は通常通りで、右手は親指と人差し指の付け根部分でクラブを挟みます。手の甲を正面に向け、人差し指と中指はクラブに添えるだけで、薬指と小指はクラブに触れていません。この握りだと右手を使えないし、体を使ったスイングができます。

 最初は素振りを行い、慣れてきたら実際にボールを打ってみましょう。右腰から左腰までのハーフショットで構いません。最終的に通常の握りでクラブを持ち、クロウグリップと同じ感覚でボールを打ちます。

 その際、体重移動を意識すると、よりスムーズに体を使えるようになります。

 バックスイングでは、右足親指から踵に向かって体重が移動していくイメージを持ちましょう。自然に右足股関節の上に上体が乗ってきます。ダウンスイングでは、左足爪先に体重を乗せていき、それから踵を着地させると、左足への体重移動も滑らかに行えます。

 (取材協力=千葉・北谷津ゴルフガーデン)

 ◇市原 弘大(いちはら・こうだい)1982年(昭57)5月29日生まれ、東京都出身の42歳。3歳からゴルフを始め、埼玉平成高時代には日本ジュニア優勝。01年にプロ転向し18年ツアー選手権森ビル杯でツアー初優勝。同年ダンロップ・フェニックスで2勝目を挙げている。1メートル71、78キロ。

おすすめテーマ

2024年06月14日のニュース

特集

スポーツのランキング

【楽天】オススメアイテム