【コラム】金子達仁
歴史的恩讐を超え中国で称賛「日本サッカー」
2024年10月31日 11:30
サッカー
これは偶然の産物ではない。陰(いん)鬱(うつ)な英国という印象が、海外からの投資に悪影響を生んでいると考えた当時の政権が、自国に対する暗い印象を払拭すべく、国をあげて取り組み始めたのがきっかけだった。後に“クールブリタニア”と呼ばれるようになったこの政策は、“クールジャパン”のひな型でもある。
“クールブリタニア”の導入が、プレミアリーグの隆盛につながった、とまで言うつもりはない。ただ、この政策が導入された90年代半ばという時期とその後の英国の変化は、見事なまでにプレミアリーグが描いた上昇線と一致している。そしで“クールブリタニア”の戦略のひとつに、スポーツ界への多額の、そしてさまざまな援助が含まれていたのも事実である。全国規模で行われた改装によって、イングランドのスタジアムからは立ち見席とフーリガンが消えていった。
イメージチェンジを果たしたのは英国だけではない。
個人的な肌感覚で言わせてもらうと、30年前と現在では、日本という国に対する世界の好感度は確実に上がってきている。経済的には「失われた」ものが多かったのかもしれないが、国家ブランド、イメージは英国に負けないぐらいに右肩上がりを見せた感がある。
もちろん、その原動力となったのが、アニメであり、食であり、伝統であったのは間違いない。それは、日本政府が積極的に売り込もうとしたものでもあった。ただ、大谷翔平の活躍や、W杯カタール大会での躍進など、スポーツが果たした役割も決して小さなものではなかった。
このコラムでも何回か紹介したことがあるが、かつて英国とアルゼンチンの間でフォークランド紛争が勃発した際、スパーズのファンが「オジーが残ってくれるなら、フォークランドなんかくれてやる」という横断幕を掲げたという話がある。オジーとは、Jリーグでも指揮をとったオズワルド・アルディレス。紛争が原因で退団を迫られていたアルゼンチン人を、一部のスパーズファンは自国の領土と引き換えにしてでも残ってほしい、と訴えたのだ。
もちろん、この行為は物議を醸したし、結局、アルディレスはスパーズを去った。それでも、スパーズのファンにとって、彼は特別な存在ではあり続けている。スポーツにおける愛情は、ときに戦争をも超える。
靖国神社に放尿した輩(やから)を英雄視する人間のいる中国にとって、日本は人気No・1の国、では断じてない。ところが、日本人であるがゆえに中国人が激賞するという希有(けう)な現象が、サッカー界では起きている。上村健一氏に率いられたU―16中国代表が、韓国と2―2で引き分けたがゆえの現象である。
日本では指導者として目立った実績のない上村氏だが、韓国と五分に渡り合った試合内容に、中国では「日本人の指導者だからできた」との声が上がっている。なるほど、スポーツは、サッカーは、歴史的な恩讐(おんしゅう)をも超えることがあるらしい。(金子達仁=スポーツライター)