「虎に翼」ネット鳥肌&涙 OPタイトルバック→異例EDに「演出神か」第1章完結!寅子復活、裁判官へ

2024年05月31日 08:15

芸能

「虎に翼」ネット鳥肌&涙 OPタイトルバック→異例EDに「演出神か」第1章完結!寅子復活、裁判官へ
連続テレビ小説「虎に翼」のオープニングタイトルバック(C)NHK Photo By 提供写真
 女優の伊藤沙莉(30)がヒロインを務めるNHK連続テレビ小説「虎に翼」(月~土曜前8・00、土曜は1週間振り返り)は5月31日、第45話が放送され、第1章が完結した。オープニングのタイトルバック映像(タイトルの題字や出演者・スタッフのクレジット)をエンディングに持ってくる異例の演出。インターネット上で話題を集めた。
 <※以下、ネタバレ有>

 向田邦子賞に輝いたNHKよるドラ「恋せぬふたり」などの吉田恵里香氏がオリジナル脚本を手掛ける朝ドラ通算110作目。日本初の女性弁護士・判事・裁判所所長となった三淵嘉子氏をモデルに、法曹の世界に飛び込む日本初の女性・猪爪寅子(ともこ)の人生を描く。吉田氏は初の朝ドラ脚本。伊藤は2017年度前期「ひよっこ」以来2回目の朝ドラ出演、初主演となる。

 第45話は、佐田寅子(伊藤沙莉)の目に飛び込んできたのは新しい「日本国憲法」の記事だった。「すべての国民は法の下に平等である」。寅子は次第に力が湧いてくるのを感じる。立ち上がった寅子は早速、家族会議を開き、猪爪直明(三山凌輝)が大学へ行くこと、自分の仕事探しを提案し…という展開。

 猪爪はる(石田ゆり子)、猪爪花江(森田望智)、直明を前に、寅子はノートに書き写した第13条、第14条を読み上げた。それぞれの幸せを尋ね「私の幸せは、私の力で稼ぐこと。自分がずっと学んできた法律の世界で」「もう一度、法律の世界に飛び込んで、人生をやり切りたい」と宣言。男女平等、大黒柱にはならなくていいと、直明に進学を勧めた。

 1946年(昭和21年)11月3日、日本国憲法が公布。新たな時代の憲法が国民に知らされた。

 甘味処・竹もとの店主(仲義代)と女将(中原三千代)はふかし芋(1本5円)を売っている。

 1947年(昭和22年)3月、直明は学ランに身を包んだ。寅子は猪爪直言(岡部たかし)のスクラップを見返し、司法省へ。人事課を訪ねると、そこには芋を食べる桂場等一郎(松山ケンイチ)の姿があった。

 寅子「失礼します」

 桂場「(芋を食べる瞬間を遮られ)君か。(険しい表情で)何か用か」

 寅子「(一瞬戸惑うも意を決し)佐田寅子、昭和13年度高等試験司法科合格。私を裁判官として採用してください。お願いします!」

 タイトルバックと米津玄師の主題歌「さよーならまたいつか!」――。

 寅子は頭を下げる。桂場は「なぜだ。なぜ私が君を採用しなければならないのか、理由を説明してみたまえ」。寅子の目は泳ぎ、即答できない――。

 そして、第10週「女の知恵は鼻の先?」の次週予告が流れ、この日のオンエアは終了した。

 朝ドラはヤマ場回で「OPタイトルバックなし+主題歌付きエンドロール」の、いわゆる「最終回スタイル」を採ることが度々あるが、今回はそれとは異なり、タイトルバックをラストに持ってくる演出。16年の大河ドラマ「真田丸」第44話「築城」(11月6日)や21年度後期「カムカムエヴリバディ」第8話(11月10日)第38話(12月22日)などでもあった形だが、今回は“エンドタイトルバック”の後に「寅子と桂場のやり取り」(約15秒)(ポストクレジットシーン)があり、さらに「次週予告」に続くという異例の流れとなった。

 SNS上には「主題歌が始まった瞬間に鳥肌!何なの?素晴らしすぎる」「OPの入りに涙。ちょっと放心状態から抜け出せない」「演出神かよ!凄すぎる」「8:13にOPタイトルバックが流れる衝撃。トラちゃんの新しい人生の幕がここでパーッと上がるみたい素敵な演出」「今日のOPのタイミングに痺れた。いよいよ新たな道が始まるんだな」などの声が続出。反響を呼んだ。

この記事のフォト

おすすめテーマ

2024年05月31日のニュース

特集

芸能のランキング

【楽天】オススメアイテム